MENU

社会人でもできる!FP3級・2級を最短ルートで合格する勉強法【実体験ベース】

はじめに:社会人にとっての「勉強の壁」

「FP資格に興味があるけど、何から始めればいいかわからない」「仕事が忙しくて勉強時間が取れない」
社会人にとって、勉強を始める“第一歩”こそが最も高いハードルです。
私も同じでした。机に向かうことすら慣れておらず、気づけばスマホを触って1時間。
ですが、やり方次第でFP3級・2級は独学でもしっかり合格できます。

本記事では、実際に私が行った最短ルートの合格法を、FP3級→2級の順にご紹介します。

目次

Step1:まずはFP3級。ここは“通過点”と割り切る

FP3級は「お金に関する常識」の基礎試験。
まずは気楽に、“過去問1回解いてみる”ことから始めましょう

● 過去問をいきなり解いてOK

FP3級は知識がなくても、選択肢で消去法が使えたり、常識で解ける問題が多く含まれます。
私は勉強ゼロの状態で過去問を解いて、いきなり合格点近くまでいきました。

できなくても全く問題ありません。大切なのは、

  • どこを間違えたか
  • どの分野が苦手か

これを把握すること。

Step2:過去問3年分を“本番と同じ条件”で繰り返す

ここからが本番です。
本番と同じ時間配分で、3年分の過去問を解く → 復習する
この繰り返しが何よりも強力。

● 復習のポイント

  • 間違えた問題
  • 「合ってたけど自信がなかった問題」
  • 選択肢の“引っかけパターン”

を丁寧に見直します。ここが得点力に直結します。

Step3:自信がない人は「栗本大介のFP予備校」で下地をつくる

おすすめの無料動画「栗本大介のFP予備校」を併用する。

  • 3級:無料動画で21時間

予備校といっても、無料パートだけで十分。
文章よりも動画の方が頭に入るので是非。

(参考:栗本大介FP予備校 公式サイト

Step4:FP2級は“しっかり対策”が必要。ここが本命!

FP2級は3級と異なり難易度が一気に上がります。
合格率も3級が約80%前後に対して、2級は約50%前後

● 勉強法の流れ

  1. 無料動画で下地を作る(「栗本大介のFP予備校」)

    2級:無料動画36時間
    (参考:栗本大介FP予備校 公式サイト
  2. テキストを1冊通読する
     私が使ったのはこれです:

 みんなが欲しかった!FPの教科書 2級 AFP 2024-2025年版

  1. 一通り読んだら、過去問5年分を3級と同じ方法で解く
  2. 復習を丁寧に行う(ここが得点に直結)

● ポイントは「基礎理解+実戦訓練」

3級合格の学習スタイルを流用。

Step5:勉強時間の目安とスケジュール管理

  • FP3級 → 約10〜30時間
  • FP2級 → 約30〜60時間

スキマ時間の活用や、自分の理解度に応じて調整しましょう。
勉強習慣がない人は、まず「机に向かう」ことから習慣化するのが大切です。

まとめ:社会人でも資格取得はできる。コツは“やり方”と“ペース”

  • FP3級は過去問メインで十分合格可能
  • 2級は動画+テキスト+過去問でOK
  • 動画学習や無料講座をうまく使う
  • 机に向かう習慣が一番のハードル(慣れれば大丈夫)

資格は人生を変える第一歩になります。
自信がなくても、まずは「過去問1回」から始めてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次